2023年02月09日
藤白台地区安全(防犯・防災)マップ(2022/11)
藤白台まちづくり協議会が、各方面の協力を得て制作した「安全(防犯・防災)マップ」(2022年11月作成)をアップいたします。日頃からご確認いただき「心の備え」をしていただきますよう、お願いいたします。※pdf版のダウンロードはただいま調整中ですので少々お待ちください。

2014年07月20日
藤白台地区とは?
大阪の都心から北へ15km(阪急千里線で梅田から約30分)、北千里駅の東側にひろがる町が藤白台(ふじしろだい)です。戦後まで竹林、雑木林、田畑がおりなすのどかな近郊農村…山田村(やまだむら)の一角でしたが、1960年代、日本で最初の大規模ニュータウン計画である「千里ニュータウン」の開発にともなって先進的な住宅都市に変貌しました。
藤白台は吹田市の最北部にあたり、東には大阪大学吹田キャンパス、1970年に大阪万博が開かれた万博記念公園と隣接しています。藤白台の北部には大きな千里北公園もあり、緑はいっぱいの環境です。1980年前後から藤白台に隣接した上山田(かみやまだ)にもマンションが立ち並ぶようになり、同じ小学校区に繰り入れられ、あわせて「藤白台地区」を形成しています。
高度経済成長期に短期間で開発されたニュータウンでは建物の老朽化、住民の高齢化など、町の「オールド化」も急速に進む現象が見られましたが、2005年頃から集合住宅の建替計画が進められ、町は大きく変わりつつあります。藤白台はもともとたいへん大きく、中にさまざまなバラエティがあります。
●藤白台一丁目…南半分は社宅街、北半分は府営住宅として開発されましたが、1980年代なかばから社宅が売却されて民間マンションに変わってきました。このため比較的若い一角になっています。府営住宅では順次建替が進められ、高層化して生み出された土地には民間住宅の建つことが見込まれています。
●藤白台二丁目…戸建住宅街の南半分が二丁目+「近隣センター」(ゆらら藤白台)を含んでいます。近隣センターは2003年に建て替えられ、上はマンションになりました。
●藤白台三丁目…藤白台の真ん中、バス通りに囲まれた区画です。北半分が公社住宅、南半分が府営住宅になっていましたが、いずれも建替が進み、民間マンションが増えています。小学校、ふじのき公園、藤白公園も三丁目です。
●藤白台四丁目…戸建住宅街の北半分が四丁目です。幼稚園、保育園があります。
●藤白台五丁目…広大な千里北公園、金蘭、自然体験交流センター、北千里高校、循環器病センター跡地などを含んでいます。ごくわずかに住宅もあり、まさに吹田市の一番北です。
●上山田…ニュータウン開発後も昔の面影をとどめていましたが、1979年から順次、マンション群に変貌しました。開発が遅かったために住民が若く、藤白台小学校の児童の半分が上山田だった時期もありましたが、今はその時期も過ぎて児童数は減りつつあります。
●千里万博公園13番…広大な千里万博公園の西口と消防署の間、13番だけは住宅があるため、藤白台地区に入っています。
…このように開発や建替の年代が少しずつずれている区画を含んでいるため、全体としてはバランスが取れ、自治会などの地域活動が活発に行われていることが藤白台の特徴です。
ニュータウン開発前からこの土地にいた人はごくわずかで(藤白台の中には人家はありませんでした)、全員が、この50年あまりの「よせあつめの町」とも言えるでしょう。新大阪や大阪空港にも千里中央からわずか13分で行けるため、転勤族や、出張などが多い仕事の人も多いです。
そのために「大阪らしい」コテコテ感は少なく、つきあいはややあっさりしているかもしれませんが、それで盛り上がる時には盛り上がる…というのは、なかなかのものではないでしょうか!?
藤白台は吹田市の最北部にあたり、東には大阪大学吹田キャンパス、1970年に大阪万博が開かれた万博記念公園と隣接しています。藤白台の北部には大きな千里北公園もあり、緑はいっぱいの環境です。1980年前後から藤白台に隣接した上山田(かみやまだ)にもマンションが立ち並ぶようになり、同じ小学校区に繰り入れられ、あわせて「藤白台地区」を形成しています。
高度経済成長期に短期間で開発されたニュータウンでは建物の老朽化、住民の高齢化など、町の「オールド化」も急速に進む現象が見られましたが、2005年頃から集合住宅の建替計画が進められ、町は大きく変わりつつあります。藤白台はもともとたいへん大きく、中にさまざまなバラエティがあります。
●藤白台一丁目…南半分は社宅街、北半分は府営住宅として開発されましたが、1980年代なかばから社宅が売却されて民間マンションに変わってきました。このため比較的若い一角になっています。府営住宅では順次建替が進められ、高層化して生み出された土地には民間住宅の建つことが見込まれています。
●藤白台二丁目…戸建住宅街の南半分が二丁目+「近隣センター」(ゆらら藤白台)を含んでいます。近隣センターは2003年に建て替えられ、上はマンションになりました。
●藤白台三丁目…藤白台の真ん中、バス通りに囲まれた区画です。北半分が公社住宅、南半分が府営住宅になっていましたが、いずれも建替が進み、民間マンションが増えています。小学校、ふじのき公園、藤白公園も三丁目です。
●藤白台四丁目…戸建住宅街の北半分が四丁目です。幼稚園、保育園があります。
●藤白台五丁目…広大な千里北公園、金蘭、自然体験交流センター、北千里高校、循環器病センター跡地などを含んでいます。ごくわずかに住宅もあり、まさに吹田市の一番北です。
●上山田…ニュータウン開発後も昔の面影をとどめていましたが、1979年から順次、マンション群に変貌しました。開発が遅かったために住民が若く、藤白台小学校の児童の半分が上山田だった時期もありましたが、今はその時期も過ぎて児童数は減りつつあります。
●千里万博公園13番…広大な千里万博公園の西口と消防署の間、13番だけは住宅があるため、藤白台地区に入っています。
…このように開発や建替の年代が少しずつずれている区画を含んでいるため、全体としてはバランスが取れ、自治会などの地域活動が活発に行われていることが藤白台の特徴です。
ニュータウン開発前からこの土地にいた人はごくわずかで(藤白台の中には人家はありませんでした)、全員が、この50年あまりの「よせあつめの町」とも言えるでしょう。新大阪や大阪空港にも千里中央からわずか13分で行けるため、転勤族や、出張などが多い仕事の人も多いです。
そのために「大阪らしい」コテコテ感は少なく、つきあいはややあっさりしているかもしれませんが、それで盛り上がる時には盛り上がる…というのは、なかなかのものではないでしょうか!?
Posted by 藤白台のホームページ at 22:15
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
50年のあゆみ
前史 | |
1955(昭和30) | 三島郡山田村、吹田市に編入 |
1958(昭和33) | 千里ニュータウン開発決定 |
ハード開発期 | |
1962(昭和37) | 千里ニュータウン入居開始(佐竹台)、日本初の大規模ニュータウン |
1964(昭和39) | 青山台中学校開校(仮称・千里丘陵北中学校) |
藤白台まちびらき(5月22日一丁目府営住宅から入居開始、小学校は古江台小学校校区) | |
1965(昭和40) | 近隣センター開業、診療所開業 |
藤白台小学校開校、ふじしろ幼稚園開園 | |
金蘭千里中学校・高等学校・金蘭短期大学開校 | |
バスが藤白台の中まで乗り入れる(新千里山駅前=現・南千里始発) | |
吉永小百合の映画「青春のお通り」が藤白台でロケ | |
1966(昭和41) | 天皇皇后両陛下視察、北公園プール開場 |
1967(昭和42) | 阪急千里線南千里-北千里延伸(北千里駅に世界初の自動改札設置) |
オアシス、ピーコックなどが順次開店 | |
1968(昭和43) | 大阪大学が工学部から吹田キャンパスに移転開始 |
1970(昭和45) | EXPO'70、千里中央オープン、新御堂筋、中央環状線、北大阪急行などが一挙に開通 |
千里ニュータウン事業完了 | |
ソフト充実安定期 | |
1971(昭和46) | 万博記念公園開園 |
1973(昭和48) | 藤白台保育園開園、山田駅設置 |
トイレットペーパー騒動、千里から全国へ波及 | |
1975(昭和50) | 千里ニュータウンの人口、12.9万人でピークに |
(藤白台も10,721人で人口ピークに) | |
1976(昭和51) | 公社敷地内、藤白橋~小学校の小道・斜面を整備、住民が植樹(のちに「ふれあいの道」と命名) |
1977(昭和52) | 国立循環器病センター開設 |
1978(昭和53) | 北千里高校開校 |
1979(昭和54) | 上山田に初のマンション建設 |
1980(昭和55) | 北千里市民体育館開設 |
1981(昭和56) | 北千里公民館開館 |
1983(昭和58) | 阪大歯学部病院移転開業 |
1989(平成元) | 府営住宅(B棟)増築完了(全戸風呂つきに) |
1990(平成2) | 大阪モノレール開通(千里中央-南茨木) |
1993(平成5) | 阪大医学部病院移転開業 |
再生期 | |
1994(平成6) | 北千里駅前リニューアル(dios北千里開業) |
2003(平成15) | 近隣センター「ゆらら藤白台」にリニューアル |
吹田市が公募で「三色彩道」「なかよし道」「千里けやき通り」を命名 | |
2006(平成18) | 公社(A棟)建替事業開始 |
2007(平成19) | 府営(B棟)建替事業開始 |
2008(平成20) | 映画「ホームレス中学生」ロケ |
2010(平成22) | 公社OPH建替第一期完成 |
2012(平成24) | 府営住宅建替第一期完成 |
2014(平成26) | 藤白台まちびらき50年 |




写真提供:藤白台小学校、阪急電鉄、赤井直、永井俊雄
写真ギャラリーはこちらに多数!
Posted by 藤白台のホームページ at 22:05
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
ギャラリー
藤白台(+周辺)の思い出写真を集めています。
●1950s(ニュータウンができる前) →こちら
●1960s-1970s →こちら(まだ増やします!)
●1980s-1990s →こちら(まだ増やします!)
●2000s-2010s →こちら(まだ増やします!)
みんなが見て楽しく、町の変化がわかる写真をまだまだ集めています!お持ちのアルバムのとっておき写真を、「皆のアルバム」に加えてみませんか?

・人が写っていても、景色だけでもかまいません。
・背景で町の様子がわかるといいですね。
・ファッションの変化も貴重な資料です。
・場所と年月をわかるかぎりつけてください。
・藤白台の周辺でもOK!
・50年前から今までいつでもOK!
(80年代、90年代など意外と少ないです)
・公園、センター、駅、くらし、イベント…
●写真はデジタルで複写し、オリジナルはお返しします。
●似た写真が複数あるなど、採用できない場合もあります。
●撮影者、写っている人の了解は取られているものとして扱います。
●写真は市民ホールのあいている時間にお持ちください。預かり証を発行します。または f-rengo@iaa.itkeeper.ne.jp までご連絡ください。
●1950s(ニュータウンができる前) →こちら
●1960s-1970s →こちら(まだ増やします!)
●1980s-1990s →こちら(まだ増やします!)
●2000s-2010s →こちら(まだ増やします!)
みんなが見て楽しく、町の変化がわかる写真をまだまだ集めています!お持ちのアルバムのとっておき写真を、「皆のアルバム」に加えてみませんか?

・人が写っていても、景色だけでもかまいません。
・背景で町の様子がわかるといいですね。
・ファッションの変化も貴重な資料です。
・場所と年月をわかるかぎりつけてください。
・藤白台の周辺でもOK!
・50年前から今までいつでもOK!
(80年代、90年代など意外と少ないです)
・公園、センター、駅、くらし、イベント…
●写真はデジタルで複写し、オリジナルはお返しします。
●似た写真が複数あるなど、採用できない場合もあります。
●撮影者、写っている人の了解は取られているものとして扱います。
●写真は市民ホールのあいている時間にお持ちください。預かり証を発行します。または f-rengo@iaa.itkeeper.ne.jp までご連絡ください。
(サンプル写真は1967年、今の三色彩道の途中から北千里、青山台方面。)
Posted by 藤白台のホームページ at 22:00
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
1950s(ニュータウンができる前)
写真をクリックすると大きくなって説明が読めます。
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
撮影…*野口昭雄 転載はご遠慮ください。
Posted by 藤白台のホームページ at 21:40
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
1960s-1970s
写真をクリックすると大きくなって説明が読めます。
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
撮影・提供…*野口昭雄 △金蘭千里学園 ●藤白台小学校 ○永井俊雄 ★上亀弘子 ☆阪急電鉄 ■坂本シヅエ ▲赤井直 転載はご遠慮ください。
Posted by 藤白台のホームページ at 21:30
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
1980s-1990s
写真をクリックすると大きくなって説明が読めます。
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
撮影・提供…□亀井三世子 ●藤白台小学校 ◎松浦弘昌 転載はご遠慮ください。
Posted by 藤白台のホームページ at 21:20
│藤白台へようこそ
2014年07月20日
2000s-2010s
写真をクリックすると大きくなって説明が読めます。
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
(スマートフォン版では説明が出ないことがあります。)
撮影…×奥居武 ◎松浦弘昌 ●藤白台小学校 転載はご遠慮ください。
Posted by 藤白台のホームページ at 21:10
│藤白台へようこそ