2021年02月28日
市民ホール、公民館を再開します(3月1日から)。

非常事態宣言の解除にともない、市民ホール、公民館を3月1日から再開します。いずれも使用状況に制限がありますので、引き続きご不便をおかけしますが感染拡大再発防止のためご協力ください。
●吹田市のホームページ(施設の開館状況)は→こちら。
●北千里公民館のホームページは→こちら。
・図書館は2月10日から再開しました(時間等の制約がありますので、ホームページをご覧ください→こちら。)
2020年11月08日
2021年の合同防災訓練は行いません。

藤白台地区では毎年1月、オリジナルの合同防災訓練を行ってきましたが、今年はいまだ新型コロナ感染がおさまらず、皆さんに集まっていただく形ではどうしても「密」な状況になりますので、今回はとりやめることといたしました。
各単位自治会、ご家庭などで、身の回りの安全チェックを行ってくださいますよう、お願いいたします。
ひきつづき、十分に気をつけてお過ごしください。
2020年07月10日
市民体育祭も今年は中止です。

新型コロナ感染拡大抑止の観点から、すでに夏~秋の ●盆踊り大会 ●夏休みラジオ体操 ●夏休みお化け大会 ●敬老フェスティバル の4イベントは「中止」を決定していましたが、例年10月の「市民体育祭」も中止することといたしました。
大変残念ですが、皆様におかれましては「健康でいること」を第一に、大切にお過ごしください。命あっての物種です!
様子を見ながらですが、地域の皆様が発表や交流ができる場を、来年の3月をめどに考えています。お楽しみに!慎重に!
2020年05月25日
市民ホールの使用を再開します。(6/1・月-)

緊急事態宣言の解除を受けた吹田市の方針にのっとり、6月1日(月)から藤白台市民ホールの使用を再開します。
●用途は当面、会議のみ可とします。
●「三密」を避けるため、1・2号室…各30名、3号室…18名、和室…8名を上限とします(高齢者いこいの間は、まだ使えません)。
●換気等「三密」対策を講じることを条件とし、近距離での飲食・会話・発声・歌唱や室内での運動は不可とします。
※会議以外の用途は、追って使用可能な時期をお知らせします。
吹田市の方針は→こちら。
2020年02月09日
子どもおもちつき大会を行いました!(2/1)
2月1日(土)、青少年対策委員会の主催による恒例「おもちつき大会」を行いました!
会場の市民ホールはご覧のとおり大勢の子どもですごい活気・熱気・湯気!早朝からの皆様のご協力によるつきたてのおもちを美味しくいただき、うれしい春の始まりとなりました!(ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!)
2020年02月08日
防災訓練ワークショップを行いました。(1/26)
藤白台地区では防災委員会の立ち上げをめざして、防災訓練と同日、各方面にお集まりいただいてワークショップを行い、まずは課題出しから始めました。
●参加団体
連合自治会、藤寿会、防犯協議会、福祉委員会、民生・児童委員協議会、青少年対策委員会、小学校PTA、藤白台小学校、吹田市危機管理室、吹田市福祉総務課、吹田警察署警備課、北消防署、社会福祉協議会
●連合自治会長から提議
・地区の防災委員会を立ち上げたい。
・建替が進んで耐震性能は向上しているが、一昨年の大阪北部地震ではエレベーターの閉じ込めが発生し、復旧に時間がかかった。
・戸建も高齢世帯が増え、瓦の落下などが発生した。
・防災には「起きる前」「起きた後」の2フェーズがあるが、すべて地区全体で動くことは難しい。
・「起きる前」は個々の家庭や単一自治会が、「起きた後」が地区全体で動くことが主になるのでは。
●参加者からの課題抽出
・建物の倒壊が発生しなくても、エレベーター閉じ込め、家具の転倒は起きる。
・若い家族は昼間両親とも職場に行っていることも多く、どうやって連絡を取るか?子供を返すのか?返さないのか?返すとしたらどうやって返すかが課題。
・子供の引き取りにクルマが殺到することも。
・長期の留守宅は、安否の確認ができない。
・千葉であったように「全停電」は起こりうるのでは。
・集合をかけても、集まれない。電話も通じる保証はない。
・災害発生が夜間だったら、どうなるのか?
・エレベーターがついていても「スキップフロア」の集合住宅もある。
・建物の倒壊も、ないと言い切れるのか?
・避難所を誰がどのように判断して設置するのか?
●消防・警察からの情報提供
・大阪北部地震が発生した2018年6月18日、消防への通報は299件あり、通常の3~4倍。
・手が足りない場合、消防は消火優先で動く。
・藤白台地区からは6件の通報(すべてエレベーター閉じ込め)。
・情報で大切なことは「速さ」「正確さ」「確実な伝達」の3点。
・物資の搬送も課題になる。
・組織の前に「個」がしっかり動くことが第一。
貴重な情報共有、ありがとうございました。皆さんもしっかり自発的に「自分の命は自分で守る」ことをまず心がけてください。これからも継続的に取り組んでまいります。
2020年01月09日
「藤白台新聞」新年号を発行しました!
「藤白台新聞」は連合自治会が編集・発行し、加入世帯にお届けしています。2020年新年号を発行しました。この号は4ページあります。

4-1面ダウンロードは→こちらから。(PDF)

2-3面ダウンロードは→こちらから。(PDF)
※PDFが正しく表示されない場合がありますが、簡易表示画面の右上のボタンから「ダウンロード」すれば正しく再現されます。

4-1面ダウンロードは→こちらから。(PDF)

2-3面ダウンロードは→こちらから。(PDF)
※PDFが正しく表示されない場合がありますが、簡易表示画面の右上のボタンから「ダウンロード」すれば正しく再現されます。
Posted by 藤白台のホームページ at 10:10
│TOPICS
2019年12月17日
藤白台地区の防災訓練は2020/1/26(日)!

藤白台地区の防災訓練は吹田市全体の合同防災訓練とは日を変えて、北消防署、吹田警察等各方面のご協力もいただき「スペシャルな」メニューでお届けします!
●2020年1月26日(日)10:00~
●藤白台小学校
◎キッズ用消防服・警察服写真撮影会 ◎消火器体験 ◎AED体験 ◎防災グッズ展示など
・参加者先着300名にはあんぱん、非常食、水ペットボトル、給水袋をご用意しています(数に限りがあります)。
・各自治会での取り組みはそれぞれの自治会で考えていただきます。
今回は、キッズ用消防服・警察服を着用しての写真撮影会も登場!お子様と楽しみながら、防災に詳しくなっちゃいましょう!ふだんから「防災のイメージ」を持っておくことが、いざというときに助けになります。連合自治会でご用意するメニューを生かして、自分なりに「どうしたらいいか」を考える機会にしてください。寒い季節ですが、皆さんの参加をお待ちしています。
2019年12月08日
北小跡複合施設建設計画についてのパブリック・コメントが募集されています。(~12/19)
皆さんが心配されている「北千里駅前の再開発・活性化」と「公的施設の整備」「北小跡の活用」については、藤白台地区では一貫して「一体的・長期的な視点に立ったうえでの早期推進」を吹田市に要望してまいりました。
吹田市では2016年に「北千里周辺活性化ビジョン」を策定しましたが、その後「早期実現のため公的な複合施設(図書館・公民館・児童館)を市の土地である北小跡地(古江台側)に整備する」方針を打ち出し、今夏からのワークショップを経て今日に至っています。
「北千里の総合的な活性化」が「北小跡への施設建設ありき」に変わってしまいました。
現在吹田市では、北小跡複合施設建設計画についてのパブリック・コメントを募集しています。誰もが意見を表明できるチャンスです。この「パブリック・コメント」は貴重な機会であるにもかかわらず、市のホームページの大変わかりにくい場所に出ているのみですので、ご案内いたします。下記です。
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/manabishien/original/_100804.html
完成後、公的な施設をずっと使っていくのは、私たちです。一度造ったものは半世紀ぐらいは使っていくことになるでしょう。公的な施設の配置は「町の骨格」に関わります。市のホームページの案内は、わかりやすいものではありませんが、熟読していただき、「原案賛成」「反対」だけでない多角的な地域の声を表明してください(住所や氏名等の記載は必要ありません)。

Posted by 藤白台のホームページ at 13:07
│TOPICS
2019年10月08日
「藤白台新聞」秋号を発行しました!
「藤白台新聞」は連合自治会が編集・発行し、加入世帯にお届けしています。2019年秋号を発行しました。この号は4ページあります。

4-1面ダウンロードは→こちらから。(PDF)

2-3面ダウンロードは→こちらから。(PDF)
※PDFが正しく表示されない場合がありますが、簡易表示画面の右上のボタンから「ダウンロード」すれば正しく再現されます。

4-1面ダウンロードは→こちらから。(PDF)

2-3面ダウンロードは→こちらから。(PDF)
※PDFが正しく表示されない場合がありますが、簡易表示画面の右上のボタンから「ダウンロード」すれば正しく再現されます。
Posted by 藤白台のホームページ at 20:59
│TOPICS